Hatena Blog版・筑西歳時記~ここは茨城、筑西(旧下館)市

筑西市を紹介するブログ「筑西歳時記」のHatena Blog版です

御本丸八幡宮の相殿(本城町)・羽黒権現(常陸下館七羽黒か??)

こんにちは、みなさんお元気ですか?

さて、わたくし臣(しん)が住む茨城県筑西市。市内の大町(筑西市甲)には、文明3年、初代下館城主の水谷勝氏(み3ずのやかつうじ)公が出羽国(山形県)羽黒権現を勧請したとされる羽黒神社が鎮座しています。また大町の羽黒神社を筆頭に、水谷領内には多くの羽黒神社が建立され、七羽黒と呼ばれました。
一説には、結城七社を模した(『茨城県神社誌』口戸羽黒神社の項「出羽羽黒山の御分霊を迎へ結城七社を模して鎮斎した」)とも言われています。

現在一般に言われている七羽黒は、①羽黒神社(大町)、②上羽黒神社(岡芹)、③下岡崎羽黒神社(下岡崎)、④外塚羽黒神社(外塚)、⑤竹島神社(稲野辺)、⑥口戸羽黒神社(口戸)、⑦大根田羽黒神社(真岡市大根田)、の七社。
しかし以前の記事「七羽黒とは何処を指すのか」で書かせていただいたように、羽黒神社は旧下館市内に7社以上あり、
・多良棒(下中山)
・小林(おばやし)
・御本丸八幡宮の相殿(本城町)
の3社については、過去に七羽黒に含まれていた可能性があるのです。

その3社のひとつ、御本丸八幡宮を訪れてみました↓

f:id:UncleAlbert:20201211083118j:image

「御本丸八幡宮」は下館城の本丸跡、現在の本城町にあり、本殿が「八幡神社本殿」として市の指定文化財になっています。なお、相殿(あいどの)とは複数の神を祀る神社のことらしく、この場合は八幡宮という社名からみて、八幡神が主神で羽黒権現相殿神(主神以外の神)かと思われます。

境内に下館商工会議所が建てた解説板がありました↓

f:id:UncleAlbert:20201211083436j:image

本丸跡にある石川氏の氏神
八幡神社 筑西市本城町甲六一一番地
悲惨を極めた結城合戦(一四四〇~一四四一)後三十七年経った頃、常陸の地は各地に群雄割拠してまさに戦国の世であった。
文明十年(一四七八)水谷勝氏(みずのやかつうじ)は結城氏広(うじひろ、十四代)から南の小田氏、東の佐竹氏に備えて父時氏(ときうじ)の結城合戦の折りの忠節と主家再興の為に献身的に尽くした功績と、海老ヶ島城攻略の武功により、下館の地を与えられ築城した。
この地は四神相応にかなう自然の要害の地であり、その城は幾重もの壕をめぐらすことから螺貝城といわれている。
八幡神社は、本城町、下館小学校北側旧本丸跡にある。
寛永十六年(一六三九)水谷勝隆(かつたか、八代)が備中国(岡山県)成羽へ移封後も、松平、増山、黒田氏歴代藩主は羽黒神社を尊宗した。
享保十七年(一七三二)下館に入封した、石川近江守総茂(ふさしげ、初代)が石川氏の武運長久と領民の安泰を願って建立した。
石川氏は、清和石川源氏の流れで、代々京都の岩清水八幡を尊宗し、石川氏の氏神として勘請した。
例祭は、元旦祭、十五夜祭を就り行っている。
昭和六十一年、本殿を修覆し、上屋を設けた。
尚、本殿は、昭和五十二年に市文化財(建造物)に指定。
寄贈 下館商工会議所
管理者 本城町羽黒神社 城山八幡神社 奉賛会


解説板をよくみると、「本城町羽黒神社」との記述が↓

f:id:UncleAlbert:20201211083558j:image

「本城町」「奉賛会」という呼び方は、おそらく明治以降、下館城が廃城となってからのものでしょう。詳しいことはわからないので想像でしかありませんが、この「本城町羽黒神社 奉賛会」の意味が、「本城町に鎮座する羽黒神社」を奉賛する会であるとすれば、前述の「御本丸八幡宮の相殿」とあわせて考えると、ここには八幡神だけでなく「羽黒権現」もいらっしゃるという地域の共通認識が、かつてはあったのかもしれません。
もっとも「本城町羽黒神社 奉賛会」は、「大町に鎮座する羽黒神社」を奉賛する本城町の方々の会という意味かもしれませんし、別の意味なのかもしれないので、よくわかりません。

こちらの鳥居には、慶應二年丙寅と記されていました↓

f:id:UncleAlbert:20201211083724j:image

f:id:UncleAlbert:20201211084301j:image

拝殿前の灯篭は、明治期の建立のようです↓

f:id:UncleAlbert:20201211084539j:image

f:id:UncleAlbert:20201211084622j:image

そして拝殿↓

f:id:UncleAlbert:20201211090237j:image

中を覗かせていただきました↓

f:id:UncleAlbert:20201211090317j:image

掛けられた額に「城山八幡神社」とあります↓

f:id:UncleAlbert:20201211102825j:image

明治以前は「御本丸八幡宮」とも呼ばれ、市指定文化財の建造物としての名称は「八幡神社」。しかし『茨城県神社誌(昭和47年、茨城県神社庁)』によると、宗教法人としての名称は、この額にもあるように「城山八幡神社」が正しいようです。

御本殿↓

f:id:UncleAlbert:20201211090522j:image

境内にはもう一社、稲荷神社があります↓

f:id:UncleAlbert:20201211103614j:image

f:id:UncleAlbert:20201211103702j:image


f:id:UncleAlbert:20201211103809j:image

中橋稲荷神社と記されていましたが、「中橋」が何を意味するのか、詳しいことはよくわかりません。


というわけで、もしかしたら常陸下館七羽黒の一つだったかもしれない、御本丸八幡宮(城山八幡神社)の相殿・本城町羽黒神社のお話でした。


■このブログで紹介した羽黒神社
羽黒神社(下羽黒神社)
・上羽黒神社
・外塚羽黒神社
・口戸羽黒神社
・大根田羽黒神社
・下岡崎羽黒神社
竹島神社

・多良棒羽黒神社

 

茨城県筑西市下館大町の羽黒神社から七羽黒を考える

 

七羽黒をめぐるルート/ちゃりさんぽ公式ホームページ