Hatena Blog版・筑西歳時記~ここは茨城、筑西(旧下館)市

筑西市を紹介するブログ「筑西歳時記」のHatena Blog版です

下岡崎羽黒神社(常陸下館七羽黒)

こんにちは。
新型コロナウイルスの影響で、ここ茨城県では今年の夏、全ての海水浴場を開設しないことが決まったそうです。家族で海水浴に行くのを楽しみにしていたので、残念です。

さて、話は変わって・・・
わたくし臣(しん)が住む筑西市。その市街地のほぼ中心にある大町(筑西市甲)には、羽黒神社が鎮座しています。
大町の羽黒神社は、文明13年、初代下館城主の水谷勝氏(みずのやかつうじ)公が出羽国(山形県)羽黒権現を勧請したものとされています。
そして、常陸国下野国にまたがる水谷領内には、大町の羽黒神社を筆頭に多くの羽黒神社が建立され、吉数である7を用いて七羽黒と呼ばれています。また一説には、結城七社を模した(『茨城県神社誌』口戸羽黒神社の項「出羽羽黒山の御分霊を迎へ結城七社を模して鎮斎した」)とも言われています。

本日ご紹介するのは、その七羽黒のひとつ下岡崎羽黒神社

f:id:UncleAlbert:20200613074610j:image

f:id:UncleAlbert:20200613074644j:image

f:id:UncleAlbert:20200613074710j:image

f:id:UncleAlbert:20200613074740j:image

下館の風門を守る神社(七羽黒神社の一社)
下岡崎羽黒神社
筑西市下岡崎三丁目一番地七
下岡崎羽黒神社は、金井町薬師堂、菅谷神明宮と大きな結界を形成する水谷家の重要な神社である。
羽黒神社の一つで、水谷勝氏(初代)が文明十三年(一四八一)出羽国(山形県)羽黒大権現を勧請し、古式により、下館城を守る為に、鬼門の稲野辺本郷、病門の外塚、天門の岡芹、中宮の西郷谷、下館城東南の風門の下岡崎村に建立した。その後、天文十四年(一五四五)水谷蟠龍斎政村(六代)は久下田城の鬼門の大根田村と病門の口戸村に羽黒神社を建立し水谷家の武運長久、領民の安泰を祈願した。世に七羽黒と呼ばれている。
本殿、拝殿は鷹場町火災(昭和三十一年四月二十一日)により消失、同年十一月五日に再建した。
祭祀 大己貴命(おおなむちのみこと)
政令 十一月十五日
規模様式 本殿、流造り間口五尺、奥行一間 本殿上屋 間口二・五間 奥行三間
境内 460.27坪
鳥居 区画整理事業(平成八年)により東南(巽)方位に移動した。
言い伝えによれば、境内には、腰掛け石があり、夜半人に知られず、持ち上げて腰を掛けると成就するという。鷹場紛れ火災はここで鎮火したと言われている。
末社疱瘡神様は村のうじこ中によって元禄六年(一六九三)今回されたものである。
贈 下館商工会議所
管理者 下岡崎氏子中


鳥居は東向、本殿は南向に建つため、参道が境内で直角に曲がっています↓

f:id:UncleAlbert:20200613075137j:image

f:id:UncleAlbert:20200613075719j:image

氏子のみなさんにより、平成24年に改築された手水舎↓

f:id:UncleAlbert:20200613075815j:image


f:id:UncleAlbert:20200613075830j:image

石灯篭は、紀元二千六百年(昭和15年)に奉納されたもののようです↓

f:id:UncleAlbert:20200613084123j:image

f:id:UncleAlbert:20200613084151j:image

本殿の上屋、手前には大黒様と恵比寿様がいらっしゃいました↓

f:id:UncleAlbert:20200613084301j:image

f:id:UncleAlbert:20200613084316j:image

本殿です↓

f:id:UncleAlbert:20200613084507j:image

御神体を確認することはできませんでした。

この下岡崎羽黒神社境内には、所々に石造物があり、それぞれ結界のようなものが張られていました。
こちらは、本殿裏にあった石造物の集まり↓

f:id:UncleAlbert:20200613084702j:image

五輪塔の一部、空輪でしょうか↓

f:id:UncleAlbert:20200613084736j:image

文字の書かれた石碑↓

f:id:UncleAlbert:20200613084759j:image

元禄六癸酉天

■待供養石塔依此信心結衆等増福興楽収
九月■八日
敬白

とあるのですが、最上部が欠けていて不明です。ところが、市内の郷土史家・堀米喜八郎氏が昭和56年に著した『下館の石仏・石塔』という本に、下岡崎の弁財天巳待供養塔という石碑が紹介されていて、そこには

元禄六癸酉天
奉建立弁財天巳待供養石塔依此信心結衆等増福興楽収
九月二十八日
敬白

と刻まているとの記述があるのです。はたして、写真の石碑が『下館の石仏・石塔』に登場する弁財天巳待供養塔なのでしょうか。ちなみに、元禄六癸酉(みずのとのとり)は1693年です。

 

続いて、境内に祀られている他の石造物もご紹介しておきます。
まずはこちら↓

f:id:UncleAlbert:20200613092710j:image

f:id:UncleAlbert:20200613092921j:image

どうやらこれは、宝篋印塔の一部のようです。

そして、こちらの2つ↓

f:id:UncleAlbert:20200613093540j:image

f:id:UncleAlbert:20200613093620j:image

自然石にも見えますが、何を祀ったものなのか分かりません。
解説板によると、夜、人知れず持ち上げて腰を掛けると願いが成就する、腰掛け石があるといいます。
これらがその腰掛け石なのでしょうか。


というわけで、下岡崎羽黒神社のご紹介でした。

 

■このブログで紹介した羽黒神社
羽黒神社(下羽黒神社)
・上羽黒神社
・外塚羽黒神社
・口戸羽黒神社
・大根田羽黒神社

厚生労働省